2008年08月26日 (火) | 編集 |
週末は「妖怪フェスティバル」に行ってきました。
今、ナゴヤドームでやっているイベントです。
このイベントの宣伝が始まってからというもの、
「行きたいな~」の連発。
行きたいのは息子ではなく、主人です。
私は水木しげるの世界にも、妖怪にも特に興味はありませんが、
ま、夏のイベントとして楽しそうだし・・・と出かけてみました。
息子からは「行ってらっしゃ~い」と見送られ・・・
行ってみると意外と面白くて、
気がついたら3時間も会場にいました。

ゲゲゲの鬼太郎の第一回放送分が放映されていたのですが、
ちょっとこれは楽しみでした。
1968年1月3日から始まったそうです。
だから白黒でした。
グッズ売り場でおもしろいものを発見。
東海道五十三次ならぬ
「妖怪道五十三次」

各宿場の絵に妖怪が登場しています。
よく見てみるとシリアルナンバー付。
200冊限定の69番目。
買った本人は嬉しそう・・・。
大人になってもこういう遊び心って必要だなって思いました。
(ココが男と女の脳の構造の違い、ですね)
帰りは本郷亭のラーメンを食べに。

しょうゆラーメン ¥680
鶴亀堂のような濃厚さはないけれど、
今日の私にはこのアッサリ感が合っていました。
ちなみに・・・
このイベント、明日(27日)までやってますヨ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
↓ ここをクリックしていただけると励みになります


今、ナゴヤドームでやっているイベントです。
このイベントの宣伝が始まってからというもの、
「行きたいな~」の連発。

行きたいのは息子ではなく、主人です。

私は水木しげるの世界にも、妖怪にも特に興味はありませんが、
ま、夏のイベントとして楽しそうだし・・・と出かけてみました。
息子からは「行ってらっしゃ~い」と見送られ・・・

行ってみると意外と面白くて、
気がついたら3時間も会場にいました。


ゲゲゲの鬼太郎の第一回放送分が放映されていたのですが、
ちょっとこれは楽しみでした。

1968年1月3日から始まったそうです。
だから白黒でした。
グッズ売り場でおもしろいものを発見。
東海道五十三次ならぬ



各宿場の絵に妖怪が登場しています。
よく見てみるとシリアルナンバー付。

200冊限定の69番目。
買った本人は嬉しそう・・・。
大人になってもこういう遊び心って必要だなって思いました。
(ココが男と女の脳の構造の違い、ですね)
帰りは本郷亭のラーメンを食べに。

しょうゆラーメン ¥680
鶴亀堂のような濃厚さはないけれど、
今日の私にはこのアッサリ感が合っていました。
ちなみに・・・
このイベント、明日(27日)までやってますヨ。
いつもご覧いただきありがとうございます。
↓ ここをクリックしていただけると励みになります

この記事へのコメント
お、暑い日にゲゲゲの鬼太郎って
涼しくなりそうですね。ちょっと
興味があります。
そういえば
本郷亭のラーメンって
結構濃い味じゃないですかぁ?
それよりも濃厚な鶴亀堂って
ただ者じゃありませんね(笑)
涼しくなりそうですね。ちょっと
興味があります。
そういえば
本郷亭のラーメンって
結構濃い味じゃないですかぁ?
それよりも濃厚な鶴亀堂って
ただ者じゃありませんね(笑)
いやいや、ドームは活気があって熱かったですよ~。
ちょっと童心にかえってアトラクションで遊んじゃったりして・・・^^;
そう、本郷亭のラーメンを濃厚、と表現されている方がみえますが、
鶴亀堂と比べるとそんなんでもないな・・・
というのが私の実感です。^^
鶴亀堂のラーメンは一度食べるとクセになります。
私は麺の固さは初めは「カタ」でお願いして、
替え玉は「バリ」にしています。
いつも行列なんですヨ。オススメです。
(11:30からの第一陣に入れば待たずに食べられますヨ)
ちょっと童心にかえってアトラクションで遊んじゃったりして・・・^^;
そう、本郷亭のラーメンを濃厚、と表現されている方がみえますが、
鶴亀堂と比べるとそんなんでもないな・・・
というのが私の実感です。^^
鶴亀堂のラーメンは一度食べるとクセになります。
私は麺の固さは初めは「カタ」でお願いして、
替え玉は「バリ」にしています。
いつも行列なんですヨ。オススメです。

(11:30からの第一陣に入れば待たずに食べられますヨ)
| ホーム |